塾の料金の内訳

>

1講座の月謝で見てはダメ

大学受験の塾の費用はいくらかかるのか?
「正直、終わってみてびっくりした」と思われる方が多いはずです。
ただし、十分成績が良く、塾では苦手科目を1~2講座のみ受講したという方は別です。

まず、英語。大手の予備校や塾では「英文法」と「長文読解」は別講座です。つまり、苦手な人は必然的に両講座選択です。
当然ですが、英語だけが苦手な人の弱点補強には、苦手なところのみに集中できてお安いのでよいと思います。

次に数学。これも「数Ⅲ」「ⅠA/ⅡB」「共通テスト数学」と別講座になります。
“できない”を”できる”にするのは、本当に大変なのです。
特に数学は、ⅠAとⅡBを分ける必要もあるくらい苦手な人にとっては大変な科目です。

あとは諸経費と講習会の費用です。特にセンター直前は思わぬ出費となりがちです。

1講座あたり9,000円/月!

という見出しの塾があったとしましょう。
これは安い!ひとつずづ内訳を見てみましょう。

step by step より少し少なめに講座を選びます。
英語長文読解、数Ⅲ、数ⅠA/ⅡB、物理、化学 と5講座選択してみます。
センター数学、英文法、センター古典は受講しませんでした。

教材費 1講座あたり5,000円×5講座
施設費 1か月あたり1,000円×12か月
春期講習会は無料のところが多いです。
夏期講習 9,000円の講座(8月分の月謝として)を7講座選択
冬期講習 センター対策で50,000円ほど。
直前講習は特別に無料としました。

諸経費として合計150,000円、お支払総額740,000円となります。
要するに、月謝はいくらでも安く見せることができるということです。

step by stepが安いという訳ではありません。
実際に、苦手な生徒をしっかり教えるには大変なコストがかかります。
塾の料金については、先にしっかりと調べておいたほうが安心というお話でした。

By

コメント

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.