各学年の授業予定(2020年1月から4月)

>

2020年1月から4月までの各学年の授業予定です。
あくまで予定です。予定を超えて進めることも、予定より進度を抑えることもあります。

※2020年1月22日追記
 step by stepのセンター試験結果です。
 2019年センター試験平均点 数学176点、物理90点、化学88点 
 2020年センター試験平均点 数学181点、物理90点、化学92点
 step by stepは決してエリートの集まりではありません。
 しかし圧倒的な努力を積み重ねています。厳しい授業を乗り越えています。
 結果はすべて努力の成果です。まだまだ甘い点数です。もっと高い所を目指します。

現高2生(新高3生)

新高3生は3月中に「センター試験過去問」「広島大学過去問」「大阪大学過去問」を1年分実際に受験します。
自分の目標がどのレベルで現時点でのギャップはどのくらいあるのかを見てもらいます。
数学150分、理科150分も初めての生徒には衝撃があります。
時間のたっぷりあるこの時期は最後のチャンスです。解説もしっかり時間を掛けて1問ずつ行います。
春休み最大の目標をこの講座に設定しています。

数学Math

1月は数Ⅲの積分法の応用の講義です。1月中に数Ⅲの全内容を終了します。
2月と3月は「数A整数」の受験講座です。しっかり時間を掛けて講義します。
終了次第「場合の数と確率」の受験講座に入ります。この単元は数列との融合問題もあるので
時間を掛けてじっくり解説します。
3月末からは数Ⅲ「レベルアップ講座」を始めます。
BRD講座は「FocusGold数Ⅲ」です。これは通年講座です。“常に数Ⅲに触れ続ける”ことを目標に
各単元より大切な例題を解説していきます。毎週例題7題程度を毎日勉強できるように作製してます。
ポイントを一つずつしっかり解説してます。

物理Physics

1月上旬で電磁気までのすべての講義を終了します。
1月から3月はBRD講座「名問の森」のみです。第1段階の106問の解説をしっかり聞いて
目標とする問題のレベルを全単元でしっかり認識してください。3月から第2段階の74問を始めます。
授業は3月から再開です。毎回、しっかりとポイントを定めた過去問演習を行います。
6月までの授業で全範囲を網羅できるように授業します。

化学Chemistry

1月9日から有機化学&高分子化合物の授業です。とてもとても詳しい授業です。
1月から3月は化学強化月間です。化学の授業がものすごく多いです。
無機化学の内容確認と有機化学の全講義を行います。
2月の授業で『重要問題集』の理論分野を8割ほど演習&解説を行いました。
3月は有機化学の集中講義を行います。構造決定はかなりの問題数を解きます。

新高2生

数学Math

1月は三角関数の講義です。
2月は指数対数関数の講義です。
2月末から微分法です。春休み中に数Ⅱの講義を終えます。
3月15日の授業で数Ⅱは完成します。3月16日からベクトルの講義スタートです。

物理Physics

1月、2月で物理基礎のBRD講座は終了します。
3月より物理分野の”力学”の講義に入ります。
3月から春休みまでで「剛体のつり合い」「孤立系の運動」「慣性力」「円運動」まで講義を進めます。

化学Chemistry

1月、2月で化学基礎の全内容と電池/電気分解の講義を終了します。
3月より「物質の三態」「気体の性質」の講義を開始します。
春休み中に「溶液の性質」まで進めます。

現中3生(新高1生)

数学Math

1月から数と式の授業を始めます。
2月中に2次関数の授業を始めます。
春休み中は『2次関数』を徹底的に授業します。3時間×17回の授業です。
終わり次第『図形と計量』の講義です。春休みはここまでの予定です。
臨時休校対策で『数と式』の補講も行っています。
※高校受験のある方は希望者に限り補習授業を行います。

物理Physics

3月中に物理基礎のスタート講座をします。
本格的な授業は4月以降です。

化学Chemistry

3月中に化学基礎のスタート講座をします。
1年間で、化学基礎+電池/電気分解の講義を行います。
3月から春休みで化学の勉強を行う上でとても大切な『原子』『化学結合』までの講義をします。
大学受験を念頭にかなり詳しく電子はスピンを含めて解説します。
時間のたっぷりあるこのチャンスを最大限に活かして進めます。

By

コメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください